開業行政書士の、著しい、高学歴化について
- 2020/01/31
- 23:48
行政書士で開業していますと、学歴は、ほとんど関係ありません。
ほとんど関係ありませんが、有名な、大学OB会というものは、存在します。
列記しますと、
・行政書士稲門会(早稲田大学OBで構成)
・行政書士三田会(慶應義塾大学OBで構成)
・駿台行政書士会(明治大学OBで構成)
・行政書士オレンジ会(法政大学OBで構成)
・行政書士白門会(中央大学OBで構成)
・行政書士鳳会(専有大学OBで構成)
などです。
この中では、駿台行政書士会が、面倒見が良いOB会だと、聞いております。
実は、行政書士稲門会と、行政書士三田会は、出来てから、まだ、日が浅いです。出来てから20年ほどしか経っていません。
稲門法曹会や、公認会計士三田会が、60年以上の歴史があるのに、です。
ぶっちゃけ、少し前までは、「早慶まで出て専業の行政書士なんかになるもんじゃない」という観念があったようなのです。
ところが、最近は、早慶卒の、専業行政書士が、あまり珍しくありません。
かつては、高学歴の行政書士は、入管・外国人業務に集中していたのですが(東京外国語大学、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、上智大学などの大学卒が多いです)、今だと、どの業務分野でも、いわゆる、名門大学卒が、急増しています。
東京大学卒や、京都大学卒の、専業行政書士ですら、ポツポツ出るようになっています。
このように、ここ最近の、行政書士業界の、著しい高学歴化は、おそるべきものがあります。
こうなってくると、行政書士業界の体質が、変化せざるをえません。
代書屋的性質から、高度コンサルタント的性質への、変化です。
ほとんど関係ありませんが、有名な、大学OB会というものは、存在します。
列記しますと、
・行政書士稲門会(早稲田大学OBで構成)
・行政書士三田会(慶應義塾大学OBで構成)
・駿台行政書士会(明治大学OBで構成)
・行政書士オレンジ会(法政大学OBで構成)
・行政書士白門会(中央大学OBで構成)
・行政書士鳳会(専有大学OBで構成)
などです。
この中では、駿台行政書士会が、面倒見が良いOB会だと、聞いております。
実は、行政書士稲門会と、行政書士三田会は、出来てから、まだ、日が浅いです。出来てから20年ほどしか経っていません。
稲門法曹会や、公認会計士三田会が、60年以上の歴史があるのに、です。
ぶっちゃけ、少し前までは、「早慶まで出て専業の行政書士なんかになるもんじゃない」という観念があったようなのです。
ところが、最近は、早慶卒の、専業行政書士が、あまり珍しくありません。
かつては、高学歴の行政書士は、入管・外国人業務に集中していたのですが(東京外国語大学、大阪外国語大学(現大阪大学外国語学部)、上智大学などの大学卒が多いです)、今だと、どの業務分野でも、いわゆる、名門大学卒が、急増しています。
東京大学卒や、京都大学卒の、専業行政書士ですら、ポツポツ出るようになっています。
このように、ここ最近の、行政書士業界の、著しい高学歴化は、おそるべきものがあります。
こうなってくると、行政書士業界の体質が、変化せざるをえません。
代書屋的性質から、高度コンサルタント的性質への、変化です。